「意思決定するリーダー人材が圧倒的に足りていない」現代の日本企業が抱える課題解決の一手はBOSSのシェアリング!?カーマンライン株式会社 許直人【起業インタビュー125回目】|起業サプリジャーナル

  1. 起業サプリジャーナル TOP
  2. 「意思決定するリーダー人材が圧倒的に足りていない」現代の日本企業が抱える課題解決の一手はBOSSのシェアリング!?カーマンライン株式会社 許直人【起業インタビュー125回目】

「意思決定するリーダー人材が圧倒的に足りていない」現代の日本企業が抱える課題解決の一手はBOSSのシェアリング!?カーマンライン株式会社 許直人【起業インタビュー125回目】

公開日:2019.12.06

̃Gg[͂ĂȃubN}[Nɒlj

組織の新規事業立ち上げや事業の拡大に必要となるキーパーソン(BOSS)を外部からアサインするサブスクリプションサービス「SHARE BOSS」。ファウンダーの許直人さんは、スタートアップ・大企業と様々な規模の組織で数多くの事業を立ち上げてきた内の一人でもある。SHARE BOSSには、そんな許さんが事業立ち上げの現場で感じていた、現代の組織が根本的に抱えている課題を解決したいという想いも込められている。「日本初、 のシェアリングサービス」というキャッチーな響きとは対称的に、今の日本社会が抱える構造的な課題とその解決を目指す起業家 許直人さんに話を伺いました。

 

プロフィール(カーマンライン株式会社 代表取締役 許直人氏)

エンジニア出身のビジネスプロデューサー。GREEにてメディア事業の再生や新規事業開発などをリーダーとして推進。IDOM (旧社名:ガリバーインターナショナル) では日本初となるクルマのサブスクリプション「NOREL (ノレル) 」の事業責任者を担当。サービスの成長を牽引した。現在は戦略コンサルとして、事業戦略を中心に、マーケティング、システム開発などを支援している。クライアントはDeNAやakippaのようなデジタル企業からトヨタコネクティッドやNEXCO東日本のような歴史ある企業まで幅広い。

 

カーマンライン株式会社について

 

ー 事業内容について、教えて下さい。

 

現在は、クライアントの新規事業開発コンサルティングを事業のメインとしながら、日本初の上司(ボス)のサブスクリプションサービス「SHARE BOSS」の開発と運営をしています。

SHARE BOSSに関しては、まだ半分趣味の様なカタチで事業を動かしている状態です。

 

ー 上司(ボス)のサブスクリプションサービス「SHARE BOSS」とは、どんなサービスなのでしょうか?

 

月額定額制で、ボス(上司)を企業が抱える様々なプロジェクトにアサインできるサービスがSHARE BOSSです。

 

ー ここで言う「ボス(上司)」には、どんな方々が集まっているのでしょうか?

 

上場企業の事業部長クラス以上、もしくはベンチャー企業であれば、年商10億円以上の事業部長クラス以上のメンバーに特化して人材を集めています。

 

ー なるほど!そういった方々を企業にアサインするんですね。外部コンサルティングにも近いイメージでしょうか?

 

外部からのコンサルティングが事業開発の前半フェーズにあたる、調査・戦略立てを得意にしていることに対して、SHARE BOSSで抱えている人材は、戦略から実行、その後のグロースまでを経験しているメンバーになっていて、その現場に入っていけるのが大きな違いになります。

よく顧問派遣とも比較されることがありますが、一般的な顧問派遣に多い、製造業や製薬、化学などトラディショナルな業界出身者、かつ年齢は50代以上といったメンバーではなく、SHARE BOSSは、デジタル領域・35-40歳を中心としたITに強みを持つメンバーを中心に構成されています。

 

ー どんな(課題を持つ)企業が使っているのでしょう?

 

企業のセグメントは、大きくは3つに分かれています。

1.伝統的な大企業

2.成長痛ベンチャー

3.投資家

一つ目の大企業の場合は、新規事業の立ち上げにアサインされることが多いです。現在の新規事業の立ち上げには、ITやデジタルの知見が避けて通れない状況になっている中、それを経験している人材がほぼいないといったことに加えて、30代中盤から40代前半のミドルマネジメント層の人材が手薄といった課題を抱えています。そういった時に、デジタル領域に強く、他社でそれらの立ち上げ・経験を持った人材を欲しているといったニーズにSHARE BOSSのオファーがかかることが多いですね。

二つ目の成長痛ベンチャーは、調達フェーズでいうとシリーズCから上場直後を指しています。創業からのゼロイチフェーズを気合いと努力で組織一丸となって拡大してきたフェーズから、再現性や継続性を求められてくる状況へ変化し、「これからどう組織をマネジメントしていけばよいのか?」「投資対効果をどうコントロールしていけないいか?」といったビジネス課題に対して、一度それを経験してきた人材を欲しているニーズにオファーがかかることが多いです。

最後は、投資家です。投資家のニーズはシンプルで「投資先のビジネスを伸ばしたい」という理由です。アドバイスは出来ても、実務の経験という意味で課題を抱えている投資家に対して、実務での経験を持っている人材をアサインして、投資先の事業をグロースさせるというニーズがあったり、最近では中小企業の事業承継にアサイン出来る人材としてもSHARE BOSSを利用頂いています。

※許さんのレジュメ、目次だけでもすごい項目量になっている。

 

元々は、人材の「ファインダビリティ(見つけやすさ)」の課題を解決したいと思って、情報の量と質にはこだわってスタートしましたが、今ではそれをBOSSたちが自分のプロフィール代わりや名刺の補足情報としても使ってくれるシーンもあります。

現在、Googleで個人名を検索すると1位にSHARE BOSSで登録しているプロフィールがくるなどもあり、SHARE BOSSに登録してくれれば、外部に胸を張って出せるレジュメもつくってくれるといったメリットもBOSS(上司)側に提供をしたいという意図もあります。

ただ、仕事を頼む側にとって「何をしたか」だけでなく「どんな実績を出したか」が重要となってくるので、この点、まだ深堀りが足りないと思っています。センシティブな情報で掲載難易度は上がりますが、今後強化していきたいと思っています。

 

「お金が理由でサービスを変えたくない」SHARE BOSSが資金調達をしないワケを聞いた。

ー 先ほど「SHARE BOSSに関しては趣味」という言葉もありましたが、これはどういった意味ですか?

 

趣味と言っている理由の一つは、現時点ではどこからも資金を入れずに事業を運営しています。会社の余剰利益を投下して事業を運営しているのもあって、この状態であればまだ”趣味”と言えるのかな、と思っています。

なので、仕事と趣味の中間地点で事業をやっている様なイメージです。これが、もっとステークホルダーが増えて、外部の株主や社員が増えてきたら、また話は別です。

 

ー なるほど。

 

趣味という言葉をチョイスする理由としては、【いつでもピボットが可能な状態】というニュアンスも含まれていますね。

 

ー 一般的には、外部資金を入れ→事業を加速する、というイメージもありますが・・

 

自分でも意図してやっていることの背景としては、「お金が理由でサービスを変えたくない」という理由が一番大きいです。

現在のSHARE BOSSのビジネスモデルで、マネタイズを急ぐとクライアントエージェントになるのが手取り早いんですよね。つまり、お金を払ってもらう顧客から「こういう人探してよ」→「見つけてきました!では、紹介料として×××円です」という流れですね。ただ、私自身がやりたいことはそういった人材のプラットフォームを目指すことではないので、そうすると、どうしてもマネタイズは遅れてきます。

そうなることが分かっているのに、「××年までに上場するので、こういった計画で売上を上げていきます!」という約束を現時点ではしたくない。じっくりやっていきたいというのが今の意向です。

 

「意思決定するリーダー人材が圧倒的に足りていない」SHARE BOSSの構想秘話に迫る

ー 起業をされた経緯についても教えて下さい。

 

これまで事業責任者という肩書きの中で様々なキャリアを築いてきましたが、結論から先に言えば「自分でやってみたくなった」というのが起業にいたった経緯です。

新しく事業を立ち上げることは合理的に説明できないことと、その意思決定の連続だと思っています。まだ世の中に顕在化していないニーズや可能性を見つけて、それに賭けていく。当然、多数決を取れば、反対票が上回ることも多く、マネタイズを急げば、既存のサービスに寄ったものになってしまいます。組織の中ので一プレイヤーであれば、いくら事業責任者とは言えども、時には自分の意向とは違った方向に進まなければいけないこともあります。

そういった経験も踏まえ、今すぐやるには“説明出来ない部分”を形にしていくのであれば、まずは一度、自分自身でやってみたいと考えるようになりました。

 

ー キャリアの中ではスタートアップ・大企業ともに経験を重ねているかと思いますが、それぞれの組織規模で事業立ち上げる経験をした上で感じたこともあれば教えて下さい。

 

スタートアップの良さは、やはりスピードです。

モーターに例えるのであれば、すごい回転の速いモーターがスタートアップだとすれば、スピードはあってもインパクトやパワーにかけてしまうのが欠点です。一方で、大企業はインパクトはあるんだけど、スピードが遅いということをそれぞれ実感し、最終的な理想は【インパクトがあって、スピードも速い組織】だと感じました。

実際、そういう組織をつくろうと、スタートアップ・大企業、それぞれもがいてみたのですが、結果としてうまくはいかず・・今は自分の会社でそれを実現できるのか?挑戦しています。

 

ー なるほど。サービスの構想は、どの様な経緯で思いついたのでしょうか?

 

サラリーマン人生のなかで【意思決定するリーダー人材が圧倒的に足りていない】ということを常々感じてきました。

大企業の現場いる皆さんと話していても「上司にどう理解してもらうか困っている」という、世代間の格差やインターネットリテラシーの有無によって生じている問題をよく耳にします。

現在の社会構造的な話をすれば、50代以上は権力もあるし、その母数も多い。それに比べて、30代は権力も無ければ、母数も少ない。そういった状況下で、デジタルのビジネスは構造的にトライすることが難しくなっていると感じます。

これから日本は人口現象を迎え、それによって様々な弊害が起きてくることが予想されますが、今の社会を未来に維持していく為には、個々人のレバレッジを効かせ、個のポテンシャルを最大化することが必須です。そうなった時にデジタルやITの力が無くして、それは実現出来ません。

ただ、それが届きにくい社会構造になっているという事実と、それを「なんとかしたい」という純粋な私のお節介から、【これからの組織の意思決定にリーチしていくソリューションを提供する】という発想からSHARE BOSSは生まれました。

 

今後について

ー 中長期的な展開についてお教え下さい。

 

長期的に実現したい世界としては、ホワイトカラーの雇用を流動化することで、組織を超えた人材を適材適所にアサインされる・出来る社会を実現したいと思っているのが一つ。

それともう一つは、雇用の流動化が促進されることで、自分の市場価値を維持しよう・上げ続けよう!というインセンティブが働くことになり、結果として個々人が学び続けることに繋がり、日本全体の能力が底上げされていけばいいなと考えています。

例えば、今の大学生って入学したタイミングが一番頭が良くて、多くはそこから下がっていきますよね?大企業の社員であっても、入社したことで満足をして、そこから先は安泰だと思っている人も少なからず存在すると感じています。

これが(いつまで雇ってもらえるか分からない)という状況になれば、必然的に学び続けるしかなくなるんですよね。そうなれば、個々人のスキルも上がっていき、結果として日本全体の底上げに繋がっていくと考えています。

これからは与える教育ではなく、「勝ち取る教育」にした方が良いと考えているので、

そういう世の中の実現に寄与出来ればと思っています。

 

ー 最後に、記事内でお伝えしたいPR事項などあれば教えて下さい。

 

SHARE BOSSは2019年の9月にリリースをし、まだ立ち上がったばかりのサービスです。

色々と偉そうなことを言いましたが、今は現場での実践経験を沢山積みたいと思っていますので、少しでもサービスに興味のある方は、お気軽にご相談頂けたらと思います。何でもします!

 

ー 新規事業を考えている大企業や、これからの成長に課題感を持っているスタートアップの皆さん、ご連絡をおましています。これからの展開も楽しみです!今日は有難うございました。

 

ありがとうございます。

̃Gg[͂ĂȃubN}[Nɒlj

人気の記事

最新記事

カテゴリー

タグ